IT's AGENT
15 : 黄連解毒湯
生薬名をクリックすると、その生薬を含む漢方処方のリストが表示されます。
ON をクリックすると、その生薬を紹介するページが表示されます。
15
黄連解毒湯 
オウレンゲドクトウ
適応:比較的体力があり、のぼせ気味で、いらいらする傾向のあるものの次の諸症:喀血、吐血、下血、脳溢血、高血圧、心悸亢進、ノイローゼ、皮膚そう痒症、胃炎

IMO
これも黄色が3つ。心熱を冷ます薬。 黄柏・山梔子も清熱薬。三黄瀉心湯と違い瀉下薬は含まれない。> 三黄瀉心湯と同様で便秘がない。 ツムラの適応症にはないが、アルコールの熱を冷ますとして二日酔に使われるらしい。 また苦いので、苦味健胃薬として働き、飲酒の前に服用しておくと、代謝が活発になっているので良いらしい 黄連は血がのぼせていくのに対応し、駆瘀血薬とも考えられるが、桂枝茯苓丸に比べ、体内の深い血に対応しているようで、 桂枝茯苓丸との合剤は動脈硬化に面白いがもしれないとのこと。 のぼせ、顔面紅潮、不安、イライラ、動悸などがある。あるいは皮膚の炎症で赤みが強く痒い。頭痛、鼻出血、胸やけなどを伴う。

構成の類似した処方

この処方より構成生薬の少ない処方では、その処方が4味未満の場合は全ての生薬が含まれる処方を、
それ以上で8味未満の場合は1味違いの処方も、また8味以上の場合は2味違いもこの処方に関連する候補として対象にしています。
この処方より構成生薬の多い処方では、この処方が4味未満の場合はこの処方の全ての生薬が含まれる処方を、
それ以上で8味未満の場合は1味違いの処方も、また8味以上の場合は2味違いもこの処方に関連する候補として対象にしています。
空白(不足分)をクリックすると、対象に含まれない生薬構成の漢方を検索します。
 青字 (余分)の生薬をクリックすると余分の生薬構成の漢方を検索します。
by IT's AGENT