IMO
足腰や泌尿生殖器など下半身の衰えに使われるが、小児にも頻用される。(夜尿症・虚弱・喘息)
八味地黄丸に比べて四肢冷感がない場合で、むしろのぼせ気味。
乾燥肌の痒み、湿疹、前立腺肥大、糖尿病などにも。多くは足腰の痛み、しびれ。夜間頻尿。
補血薬の地黄を中心とし、六味地黄丸と書かれているものもある。
山茱萸は固渋薬で大便、尿、精液などの漏れをコントロールできない症状に、抗糖尿病作用もあるらしい。
山薬は補気薬。滋養・ 強壮。これも糖尿病に良いらしい。沢瀉は利水。茯苓は利水・安神。
牡丹皮は駆瘀血薬に分類されるが、流早産のリスクがあるので注意。子宮収縮抑制作用、月経困難症改善。